Happy SE Life

IT業界で働いている人のブログです

UIデザインの教科書を読んだ感想

こんにちは。

雨降りの土曜日、書斎に籠っています。

今週末は、原田秀司著「UIデザインの教科書」を読みましたので、個人的な気づきを中心に、感想を書きたいと思います。

 

1)デザイン != アート、= 設計

素人な私は、デザインはアートに近いものと誤解していましたが、そうじゃない。そもそも目的としているものが違う。アートは、個人的な表現によって人々の心を動かすもの、デザインは、より良く、より使いやすく、より分かりやすくすることが目的である、どう見えるかでなく、どう機能するか=これは設計だ、なるほどー。

 

2)UX(ユーザーエクスペリエンス)

なんとなく言葉は知っていましたが、正しくは理解していませんでした。UXとは、ユーザーがサービスによって受けるすべての体験、知ることになってから、忘れる去るまである。思ってたより広い扱いなんですね。本の中で、カスタマージャーニーマップが紹介されていました。顧客が経験する一連の行動を、旅の地図のように可視化する手法のこと、知らなかったです。これ、自分の担当製品で、ぜひやってみたいと思いました。

 

3)インタラクションコスト

インタラクションコストとは、ユーザーが受ける負担、ユーザービリティの良し悪しの指標となるもの。サービスを使うときの労力は、

  • アタマの負担 → 読んだり、理解したり、覚えたり。
    ストレスの例)見て判断が付きにくかったり、考える必要がある。
  • カラダの負担 → クリックする、スクロールする。
    ストレスの例)移動が多い、遠い。同じ操作を繰り返す。

そうそう、こんなサイト良くあるわ、と思いながら読んでましたが、自分もソフトウェアを作っている身、思い当たる節が多々あって汗がでました。前者は、なんちゃってフラットデザインのサイトで多い気がするし、後者は、ボタンやリンクの位置に無頓着な業務システムで良く見る気がします。

 

4)インタラクションコストを下げる方法

次の3点が重要に感じました。

  • 一貫性
    規則性に従っている。予測できることが大切。
  • シンプルさ
    人間の認知できるキャパは決まっていて、すべてを目立たせることは無理。
  • 共通概念
    誰もが知ってるルールなら、新しく学ばなくていい。

まったくもって同意なんですが、SEの私にもできるんだろうか、自信がないです。これを知ってて、意識できるだけでも、少しでも作るものに変化が起こせるのではないかと思いました。

今回、「UIデザインの教科書」を読んで、基礎的な知識が付きました。エンジニアだけど、UIデザインの基礎が学びたい人におすすめです。

 

ではまた。